(お酒は20歳になってから。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。)
PR

ジンバックってどんなカクテル??作り方と材料、特徴とは??

カクテル
(お酒は20歳になってからです。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。)

カクテルを飲みたいときにどういった味なのか想像できないと少し頼みにくいですよね。
今回紹介するカクテル「ジンバック」についている「バック」という名前。他のカクテル名にもよく見ると思います。
名前からはどのようなものか想像つきにくいと思いますが、多くのカクテルに使われているため1度覚えてしまえばカクテルのレパートリーがとても広がります。

今回はその中でもとくに有名な「ジンバック」を説明しながら、「バック」についても説明していきたいと思います。!!

ジンバックは覚えてしまえば自分でも作りやすいカクテルのため一緒に覚えていきましょう!!

ジンバックとは??

そもそもジンバックとはどのようなカクテルなのでしょうか。
バーやお店などで飲んだことのある人は「なんか透明で~、フルーツを切ったのがのってたな~」みたいに思い出せると思います。

ざっくり言うと、ジンバックとは「ジンを柑橘系のジュースとジンジャーエールで割ったもの」です。
ポイントとなるのは柑橘系のジュースとジンジャーエールを割り材として使っていることです。他にも同じ割り材で割ったカクテルは多数存在します。その時は「○○バック」という名前になります!
○○の部分には使っているお酒の名前が、今回であればジンを使っているので「ジンバック」となりますね!

その由来とは~・豆知識も

なぜ「バック」という名前になったのかは諸説ありますが、有名なものとして{英語表記でGin buck、飲むと鹿の後ろ脚でけられるような衝撃があったためbuckと付けられた}というものがあります。
なぜ鹿なのかといえば、ジンの有名な産出国であるイギリスでは「鹿狩りが貴族の遊びであったこと」や、「鹿狩りが狩りの中でもっとも高貴であった」など色々と鹿とのつながりが深いからだと思われます。
今回紹介した作り方ではそんな強烈な衝撃のあるような度数にはなっていません。一般的なお店で頼むジンバックも似たようなものです。昔のジンバックは現在のものとは少し違っていたのかもしれませんね。

最近では国産のクラフトジンが多数で回っており、日本でもかなり人気のあるスピリッツであると言えるのではないでしょうか。(最近では翠ジンや六ジンが有名どころですよね。個人的には翠ジンは青臭さが前面に出ていて少し苦手な味でした。ですが友人は美味しいと言って飲んでいたので好き嫌いが分かれる味なのかもしれません…。)
そんなジンを過去にたどっていくとイギリスから生まれたお酒であり、歴史の深さも感じれますよ。

ジンバックの材料は??

カクテルタイプロング
グラスタンブラー
味わいさっぱり
透明
度数10%
製法ビルド
材料ジン:45ml
レモンジュース:15ml
ジンジャーエール:80ml
レモンカット:1切れ

製法に関して「ビルド」とは飲むときに使うグラスで直接カクテルを作る製法のことを言います。
特徴としては最も手軽にカクテルを作れる製法のためお酒とジュースを混ぜるときによく使われます。

今回の材料に記載されている分量では完成したカクテルの度数が約10度になります。もっと度数を強くしたいという方はジンの量を多く、またはジンジャーエールとレモンジュースの量を少なく、逆に度数を軽くしたい方はジンを減らすか、ジンジャーエールとレモンジュースの量を多くすることで調整できます。
ジンは基本的に度数が約40度のものがほとんどのため目安として覚えておきましょう!!

どうやって作るの?

作り方

グラスに氷を入れステアし軽くステアしグラスを冷やす。解け出た水分は捨てる。

グラスにジン、レモンジュースをいれ、ステアし混ぜ合わせる。

ジンジャーエールを注ぎ軽くステアし、レモンカットを添える。

ビルドという製法はグラス1つで簡単に作れるためご自宅で作る際にも飲みやすいと思います。作り方でも難しい点はほとんどないため、自分で飲むだけであれば初めてでも簡単においしく作れると思います。

作るうえでのポイントを下にまとめました!!

  • タンブラーはしっかり冷やしてから使う
  • タンブラーを冷やした際に氷から出た水分は捨てる
  • 材料の温度はできるだけ同じにしておく
  • ジンとレモンジュースをステアする際は40回程度しっかり混ざるまで行う
  • ジンジャーエールを入れた後は炭酸が抜けないようにステアは最小限に

それぞれについて説明していきます。

タンブラーはしっかり冷やしてから使う

お酒を飲む際に温かいものか冷たいものかの2種類があることは有名ですよね。
代表的なものに日本酒があります。「冷やでお願いします」だったり「燗でよろしくね!」なんて居酒屋では日常的に聞かれるものです。「冷やで頼んだのになんだかぬるい…」とか、「燗にしてもらったけどあんまりあったかくない…」なんてことになるとお酒のおいしさも半減ですよね…。

それと同じようにカクテルには冷たいものと温かいものの2種類があります。ジンバックは炭酸を使った冷たいカクテルに分類されるため、ぬるくなってしまうとおいしさが十分に楽しめなくなってしまいます。

また割り材に炭酸を使っているため、温度が上がると炭酸が抜けるのが早くなってしまい長くおいしく楽しめなくなってしまいます。初めに十分に冷やしておくことで時間がたってもシュワシュワで冷たいまま飲むことが出来ます。

ロングのカクテルはおよそ20~30分程度で飲むのが一般的と言われているため、最初はキンキンに冷やしてゆっくり飲めるようにしましょう。

タンブラーを冷やした際に氷から出た水分は捨てる

最初にタンブラーを冷やすには、氷だけを入れてステアすることでキンキンに冷やすことが出来ます。この時に氷から水分が溶け出ますが、この水分はしっかりと捨てておくことが大切です。
分量に関係のない水分が入っていると想像していたカクテルの完成像と味や度数が変わってきてしまい、いまいちなカクテルになってしまうためです。

またこの時に氷も一緒に取り換える人がいますがそれもやめた方が良いです。氷は氷冷機や保管庫のから取り出した際には角ばっており尚且つ、周りに霜が付いています。角ばった部分と、この霜は氷の部分とは違い簡単に溶けてしまうため、飲んでるときにどんどんカクテルが薄まる原因となります。
そのため氷は冷やすのに使ったものをそのまま使いましょう。

もし氷が解けすぎて足りなくなった場合は、新しい氷を入れ又十分にステアするか、他のグラスで角や霜を取ってからタンブラーに入れましょう。

材料の温度はできるだけ同じにしておく

これは一番最初に説明した「タンブラーはしっかり冷やしてから使う」で説明したものと似通っています。材料の1つだけでも温度が高いと全体として温度が上がり、完成したカクテルを十分に楽しめなくなってしまいます。

別の理由として温度を同じにした方が混ざりやすいためです。
これは「化学的に○×□~」とかいうわけではなく、自分の経験からそのように思うだけなのであまり気にする必要もないかもしれません。

実際ウイスキーは冷凍庫に入れてトロっとさせてから使う方もいるため意外と変わらないかもしれませんね(笑)

ジンとレモンジュースをステアする際は40回程度しっかり混ざるまで行う

今回のカクテルは割り材として最後に炭酸を使うため、その前の時点でしっかりとステアをしておく必要があります。炭酸を入れた後にステアをしてしまうと、炭酸が多く抜けてしまいシュワシュワ感を存分に楽しめなくなってしまうためです。

今回はジンとレモンジュースを入れた後にステアをしますが、2つが十分に混ざるまでステアを行います。ただ十分に混ざったかどうかの判断は初心者の方にはなかなか難しいものがあると思うため、1つの判断基準の例として、液体に濁りや靄がなくなれば混ざったと判断して大丈夫です。

紅茶にガムシロップを入れたときを想像すると分かりやすいと思いますが、ガムシロップが靄になって浮かんでいるのがわかりますよね。それがなくなるまで混ぜると考えればわかりやすいかと思います。

ジンジャーエールを入れた後は炭酸が抜けないようにステアは最小限に

これも1つ前のところで触れていましたが、炭酸を入れた後にステアをすると炭酸が多く抜けてしまいシュワシュワ感が薄まってしまいます。炭酸の抜けたコーラですらおいしくないのですから、炭酸の抜けたジンジャーエールなんてただの生姜味の甘い水です(笑)。

ステアの目安としてはゆっくりと1回か2回程度で十分です。氷を上下させるだけでも十分に混ざります。
極論を言えば、炭酸の圧力で中がかき混ぜられるためステアの必要もないと思いますが、何となくですがほんとに混ざっているのか分からなくて気持ち悪いので、気持ちだけステアしましょう。

味わい

ジンのさっぱりとしながらもどこかフルーティーさを感じる味わいとレモンジュースを使うことで酸味の効いた味わいです。

炭酸水ではなくジンジャーエールを使うことで辛さと苦味が加わり、ただすっぱくて甘いというだけのお酒に留まらずに全体を引き締めています。

最終的にジンジャーエールでupするためジンの割合を自分で調節しやすいカクテルとなっています。お酒があまり強くない人でも自分で作って楽しみやすいカクテルです。

(お酒は節度を持って適度に楽しみましょう!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました